今年の5月16日に発表となった「住宅幸福論Epsode.2幸福の国の住まい方」の データ部分の分析担当者から、報告書内容のご紹介と関連した考察を、2回に分けてお届けします。
<<関連記事>>「住宅幸福論Episode.2 幸福の国の住まい方」
<<続きはこちら>>「住宅幸福論Episode.2 幸福の国の住まい方」発行に寄せて ②
プロローグ
開放的なダイニングでじっくりと美味しい食事を摂る。
食後はダイニングと一体となっているリビングのソファで休む。
それから、お風呂に向かい、入浴の最後はゆっくり湯船に漬かる。
バスルームの窓から、虫の音が鳴り、そよ風が舞い込み、月明かりが入ってくる。
筆者にとって、一日の最後に湯船でゆったりと過ごす瞬間が、
住んでいて至福を感じる時である。ここで「至福」といったのは、単にお気に入りということだけでなく。 幸せを感じるからである。もう入居して13年くらい経過しているのだが、 いや月日が経つにつれて「幸せ」は高まっていると感じている。 バカンスで暫く海外旅行をしても、やはり自宅に戻ると落ち着いてほっとする。
調査概要・背景
こうした『住んでいること 』 に対する幸せ感は、どんなことに起因し、どんな暮らし方で支えられているのか。日本人の住生活に焦点を当てつつ、比較対象としてデンマークを設定し、調査・研究を実施した。
一連の調査研究成果は、「住宅幸福論Episode.2 幸福の国の住まい方」(LIFULL HOME’S 総研)にあるが、ところで、比較対象としてデンマークを選んだのはなぜか。
端的にいうと、デンマークが「幸福の国」として毎年評価されているからである。(出典:国連発表の世界幸福度ランキング/https://worldhappiness.report/)最近では、ヒュッゲ(Hygge)(*1)と言われるデンマーク流の暮らし方が、世界的に注目されている。そこで、デンマークと日本の暮らし方を比べることで、日本の住生活の特徴を見出し、日本における幸福な住まい方は何か、を考えてみた訳である。調査結果(1):住宅観や家での暮らし方の比較
最初に、住宅観や家での暮らし方の比較を踏まえた上で、「家」に対する満足度を見てみよう。[図表1]
住宅観として理想の住まいイメージの強さを比較すると、明確なイメージを持つ割合はデンマーク人が53%、日本人が26%と、大きな開きがある。[図表2]


家での暮らし方の一つとして、自宅に友人を招く頻度を比較すると、デンマーク人の34%が「週に1回以上」招き、日本人は2%にとどまる。「月に1回以上」でみると、デンマーク人が77%、日本人が16%と60pt以上の開きがある。[図表4]




本章の最後に、住んでいる家に対する満足度を比べてみよう。0点から10点の11段階で尋ねた「家」の満足度の平均は、デンマーク人が7.0点、日本人が6.7点と、デンマーク人の評価が高い。デンマーク人の場合、10点満点、9点の割合が多いのが特徴だ。[図表8]

調査結果(2):街での暮らし方の違い
次に、住んでいる街での暮らし方の違いから、「街」に対する満足度を見る。 調査では、街について「いま住んでいる地域」という表現を利用し、「地域」について、日本人には「自宅がある市区町村を中心に、主な生活圏」、デンマーク人には「自宅がある市(コムーネ)を中心に、主な生活圏」という注記を付けた。人によって捉え方は様々であろうが、行政上の区分に限定せず、日常的な行動範囲として「街」を定義した。 さて暮らし方の一端として、地域によく会って話をする親しい友人数を尋ねたところ、「いる」の割合は、デンマーク人が85%、日本人が54%と30pt以上の開きがある。逆に言えば、日本人の46%は地域に親しい友人がいないということになる。[図表9]

「街」での過ごし方をみると、総じてデンマーク人の方が積極的。【関係性 】 の領域でいうと、「店員や他の客との会話を楽しみながら日常の買い物をする」で30pt以上の差がある。[図表11]



1:デンマーク流の暮らし方であるヒュッゲ(Hygge)の意味は、デンマーク大使館のホームページにおいて、以下のように紹介されている。「この言葉は英語でいう『Coziness』、つまり『居心地の良い雰囲気』というような意味になります。Hyggeを表す内容は、たとえば家族や親しい仲間とおいしい食事を楽しみ、キャンドルの灯った暖かい雰囲気のなかでくつろぐ、といったところでしょうか。家族や友人が集まって祝うクリスマスはHyggeの典型と言えるでしょう」。(http://japan.um.dk/ja/infor-about-denmark/denmark/culture-and-lifestyle/)