定員充足率に不安、資料請求〜出願した高校生を入学に至らせる”歩留まり”を向上させたい
1. 今年度募集施策の効果を検証:広報・オープンキャンパス等イベントに対する評価を把握する。
- 広報・オープンキャンパス等イベントで訴求した情報に対する参加前の期待・興味と参加後の理解について評価を得る。
2. 意図通りに特徴・アドミッション・ポリシーは高校生に伝わり、進学先として検討されたのか検証する。
- 自校の特徴やアドミッション・ポリシーは高校生に認知されていたのか確認する。
- 改めて調査でアドミッション・ポリシーを呈示し、自身の進学検討に当てはまるか・進学先として検討し得たか聴取する。
3. 併願状況や入学先の選択理由から、競合校の“強み”・自校の“弱み”を理解する。
- 自校に合格したが入学しなかった非入学者、資料請求したが出願しなかった非出願者の最終的な進学先・志望校を把握する。
- 非入学者・非出願者が競合校を選択した理由・自校を選択しなかった理由から、自校が選択される条件・要因を洗い出す。
調査でできること
- 次年度募集に向けて、至急かつ優先的に改善するべきことに着手し、“取りこぼし”を防ぐ。
- 今後の募集について、最適かつ競合校に対し有効な広報戦略を再構築する。
調査概要
調査対象
貴学非入学者(合格したが非入学)
貴学非出願者(資料請求・オープンキャンパス参加はあったが非出願)
調査方法
郵送調査、またはWEB調査
WEB調査の場合は、弊社で作成した調査画面のURLを貴学から調査依頼時に通知して頂く
調査項目
20問程度
- 検討時の希望進路・志望校,入学先と貴学の志望順位
- 進学先検討重視点,情報源,入学先と貴学認知経路,募集施策との接触経験・評価
- 入学先を選んだ理由・貴学を選ばなかった理由
- 入学先と貴学の特徴・アドミッションポリシー認知度,入学先と貴学のイメージ
- 入学先への期待・身につけたい能力
調査実施フロー
- 調査企画・調査票設計のためのお打合せ 通常2〜3週間
- 実査準備・実査 通常1〜2週間
- 集計〜分析レポート作成 通常2〜3週間
アウトプット【例】
報告書,自由回答集,クロス集計表

調査費用概算
※最小規模で調査実施した場合の費用概算となります。
調査規模(対象者・回収数)、調査実施方法・謝礼の有無などの仕様選択により、金額は変動致します。詳細は別途お見積り致します。
調査対象 | 調査方法 | 回収想定 | 費用概算例 |
---|---|---|---|
貴学非入学者 貴学非出願者 |
郵送調査 またはWEB調査 |
非入学者300人 | 150万円〜(税別) |
その他の大学・教育に関する調査を見る
新学部・学科設置のためのニーズ調査
新学部・学科設置のためのコンセプト・ブラッシュアップ調査
新学部・学科設置のための受容性調査
入学者調査
在学満足度調査
卒業時満足度調査
ステークホルダーズ調査